2025.4

[過去の日記]

4/30(水)

 ショルダーバッグの留め具壊れた。本来2本の棒で保持するところの片側が無くなってる。

 修理に出すかと吉田カバンのホームページで調べると数か月待ちっぽい。毎日使うものにそんなに掛けられんよということで自分で直します。

 

 留め具そのものを交換する手もあるが縫うのも面倒だしまずは魔改造でなんとかならないか試す。

 100円ショップでサイズの近いパーツを購入。切り出します(臓器提供)。移植して押し込み。

 直った。勝った。

 

 切り出すパーツの部位を何度か試行錯誤してるので結局30分ぐらいはかかったか。正規の修理をすると数千円かかるみたいだけど企業の人件費考えるとそんなもんだよなぁ。

 

 

4/29(火)

 GW前倒し的にマイ実家に帰省(GWは兄家族が田植えなのよね)。

 息子2が受話器とって「モティモティー(もしもしー)」って始めた。自宅に受話器があるわけでもないのにどこで覚えるんだろう。保育園に電話機のオモチャでもあるのかしら。

 

 

 

 

 

4/28(月)

 「EIGHT-JAM」の上原ひろみ特集面白かった。こういうセッションってある意味大喜利だし格闘技。

 

 

 

 

 

 

4/27(日)

 休日は適切に体力消耗させて昼寝させるのが勝負。千住桜木町公園で息子2は走らせ回り、息子1はアスレチックで筋トレ。

 息子1をバスで北千住へ連れ出し買い物しつつベビーカー上でFinished。勝った…。

 

 

 

 

 

4/26(土)

 息子2が勝手にシーソー作っている。一度でも「滑り台〜」とかいってこういうの作ると知らぬ間に真似して転んでピギャるから油断できない。

 

 

 

 

 

 

4/25(金)

 久々に見た粉落としギミック。駄菓子の「あわ太郎」とか思い出してノスタルジーなのだ。

 

 

 

 

 

 

4/24(木)

 見かけたのでジェネリックチェック。流石に袋麺(2/12日記)にも及ばず…。食事のお供として雰囲気味わうにはお手軽でいいな。

 

 

 

 

 

 

4/23(水)

 松屋で「マフェライス」買ったんだけど目玉のゴロゴロチキンが見当たらず。たまたまか?…って1個も入ってないってのは奇跡過ぎるんじゃ…って問い合わせたら入れ忘れだった模様。

 交換に行ったらサービスで大盛&味噌汁付けてくれた。何だ?デブ仕様か?エスパーか?

 チキンゴロゴロしてた。

 

 

 

 

 

4/22(火)

 電動自転車のスポークが壊れてた。普通自転車では経験したことがない。車体重いしよっぽど負荷高いんだな。

 自転車屋で修理してもらったけど安かった。バイク基準で考えると何でも安く感じるからオススメです(何が)。

 

 

 

 

 

 

4/21(月)

 IFで構成された「ジークアクス」趣き深いな。初代のBGMも流れていてうっ、頭が…(仕事で40曲ぐらいコピーした)。基本再録っぽいので誰か同じ経験をしたんだなという勝手に同志認定。

 私の所業の見せ場は「悲愴、そして決然と」の2:10辺りでテープのクロストークで入ってしまったと思しき別テイクのリズムがズレたブラスを再現したところです(誰もわからない)。

 

 

 

 

 

4/20(日)

 あらかわ遊園の年間パスポート作った。年4回行くなら元がとれるのだ。

 息子2は結構動物に興味あるみたいだな。ただしビビリなので近づいてくると逃げる。

 

 

 

 

 

 

 

4/19(土)

 友人宅へ遊びに。シンクロしていた息子2の級友(23/9/24日記)。と久しぶりの再開。特にシンクロは見られなかった。非同期処理になったみたいだ。

 

 

 

 

 

 

 

4/18(金)

 「塊魂」(4/3日記)のサウンド打ち上げ出られないから昼の部として制作関係者+αでランチを。お皿が膠着円盤ぽいだろう?

 

 

 

 

 

 

4/17(木)

 湯川教授かな?(動画

 (床や壁に書いたりしないから無害)

 

 

 

 

 

4/16(水)

 息子2が堤防にある緑化用メッシュを見て何故か「エイタ!(ご飯)」と言う(動画)。確かに弁当の俵ご飯ぽくはあるが…。なかなかのパターンマッチングだな。

 ちなみにGoogleに喰わせると「中国科学院計算技術研究所の敷地内にある、世界初の電子計算機であるENIACのプログラムを刻んだ壁画です」とのAI回答。何ぞそれ(笑)。パッチパネルのことか?

 

 

 

 

 

4/15(火)

 大阪万博始まってる。幼児連れにはハードモード過ぎるので行かないけど、行けるもんなら行ってみたいもんだ。ある意味の無駄遣い的な案件てアート性高くていいのよね。NHKの「大科学実験」にも同じようなものを感じる。

 

 ちなみに小2ぐらいの時につくば万博へ行ったけど暑かったことぐらいしか覚えてないな…。断片的に記憶にあるのは

・全体的に白かった
・南極の氷がピチピチ言ってた
・小さい棒アイスを食べた
・3Dメガネで何かの映像を見た(持ち帰ったメガネで結構遊んでいた)
・ロボットアーム動いてた
・記念メダル買った

 といった感じ。印象は悪くなかったのでそれなりに楽しんだんだろうか。(なおコスモ星丸がナムコ製だったのは入社してから知った。)

 

 

4/14(月)

 これバスボムに入ってる花びらとかだと思うじゃん…。文字ブロックなのよね(イテテ)。

 

 

 

 

 

 

 

4/13(日)

 今日も雨なのでピュアキッズへ。2か月半前にも来ていて息子2にはまだ早いかなんて言ってたけど(2/2日記)、ずいぶん活動できるようになっていた。この年齢はあっという間に適合変わるな。

 カムフラージュ

 

 

 

 

 

4/12(土)

 無線キーボード新調した(3/16日記)。

 結局同じメーカーでは良いのがなくて別のメーカーにした。レイアウトほぼ同じで違和感ナッシング。

 

 

 

 

 

4/11(金)

 最近、息子1の便秘が酷くて4〜5日出ないので浣腸を使っている。どうやら排便という行為自体を忌避しているっぽい。ハイパー軟便マンの子供なのにどうしたことだ。

 

 

4/10(木)

 はぁはぁ…。

 ほうほう。純米大吟醸的な?これはもう健康食です。生パスタっぽい食感で面白かった。

 自分でラー油などをかけるシステムなので油分の制御もできてやはりヘルシーである(規定量を回しかけながら)。

 ヘルシーである。

 

 

 

 

4/9(水)

 遂にiphoneを新調(3/23日記)。サイズ的には iphone SE がよかったんだけどどこにも在庫がないので iphone 16e にした。今まで iphone 8 だったのでニバイニバーイ。

 しかしiOSのアップデートでいきなり文鎮化した…。PCのiTunesでやってたんだけど、調べるとUSB AからUSB Cに変換するとデータ転送不安定でアップデート失敗することが多いとか。事前に言ってくれよ…。

 リカバリーモードとか初期化とか色々やってなんとか復帰できた。iOSアップデートはWiFiでやった。

 

 

 

 

 

4/8(火)

 はぁはぁ、しらすログラム…。

 

 

 

 

 

 

4/7(月)

 はぁはぁ…。店内のテレビでは何故かF1レースが再生されている。300km/hぐらいの速度で麺をすすれということか。ちなみに一般的に麺をすする速度は10km/hらしい(ホントか?)

 

 

 

 

 

 

4/6(日)

 大谷田南公園。ミニ列車があるんだけど装丁が汽車の時と新幹線の時があって、でも電動だしなぁってところで「電車で統一」するか、「電車と汽車で分ける」か悩ましい。いや「列車」なら正しいんだけどカテゴライズの単語として認知されてないしなぁ。(とてもどうでもいい)

 

 

 

 

 

4/5(土)

 すっかり暖かくなってもう桜。

 暖かくっていうか暑い(いきなり10度cぐらい上がった)。

 

 

 

 

 

 

4/4(金)

 今月の花月嵐「博多ラーメン健太」。

 こってりに見えて意外とさっぱり食えるというデブ殺しエディション。前回の豚骨は迂闊にも替え玉してしまったけど(24/11/6日記)、私は賢明なので同じ轍を踏まないようにライスを防波堤としてみました(よりハイカロリー)。

 

 

 

 

 

4/3(木)

 「塊魂 Rolling LIVE」リリース。約7年ぶりにイチから作曲した「ステキナノカデパレード」が公開された(前回制作は4年前の合作)。編曲込みで全部やる時間はなかったので編曲仕上げ以降は野村君に任せたけど、自分だけでは絶対にできない面白い形になった。シーケンサに向かって曲を考える時間もなかったので保育園送迎の自転車運転中に降りてきたフレーズを大量に鼻歌録音して、それらのパーツを繋ぎ合わせたものを基礎に作曲していったという今までにない作り方でもあった(シーケンサもレコンポーザではなくPro-Toolsである)。

 名取さなさんの歌も素晴らしかった。初稿の段階では難しいメロディがあったのに加え広音域だったので標準化しようとしたらそのままにせよとのディレクションがあってほぼ初稿の状態だったけど、完璧に歌い上げていただけた。

 リンダさんが作詞で火に油を注いだのも言うまでもなく。

 

 ちなみにミラクルの連続でほぼオカルト。これも感慨深い。

・『黎明スターライン(2009年リリース)』以来の「作曲:マスブチ、作詞:LindaAI-CUE」の組み合わせだったが、歌手の名取さんが『黎明スターライン』好きだったとのこと。
・もちろん制作開始時に名取さん起用が検討されていることは知らなかったし、彼女が『黎明スターライン』を存じてることも知らない。
・ボーカルレコーディングエンジニアの方がたまたま『黎明スターライン』を録音した方だった。
・名取さん口癖のひとつ「ってね」というワードが歌詞に入っているが、この作詞がされた時点では名取さんの起用が検討されていることを知らなかった。

 運命…というかやはりこの宇宙は何者かに操られていますね…。我々はモブとして粛々と生きていこう λ...

 

 

4/2(水)

 ビャンビャンマスターぶって後輩を秦唐記へ誘致。タモリさん流の漢字の書き方を復習しつつも1週間後には忘れてるんだろうなぁ…。

 

 

 

 

 

 

 

4/1(火

 ほほう。無糖系サワーだと「本搾り」一択だったけど、これはうまい。本搾りのレモンはちょっと淡泊だったけどこれは苦味がいい感じに芯になって飲みごたえがある。