2020.11
本日スタジオワークにつきカレー。
セブンイレブンでナンが売っていたので炭水化物に。自分にはありがたいが、需要あるんかしら…?
LISTENTO(ネット)不調で何度か作業中断。オンライン作業のリスク再び。
久々の眼振ランド。3G(Three
Ganshin/Gravity)キメたった。3回目は特に凄かった。目を閉じればそこは宇宙。水風呂でしばらく動けなくなった(危険)。
<本日のエアロバイク>
BGM:deep blue / sora tob sakana
負荷:108W
回転数:平均80RPM
消費 :約405kcal
レポート:ポストロックを無垢ボーカルが歌うというアイドルグループ。ギャップと違和感が素晴らしかったのだけど、残念ながらのラストアルバム。過去曲が生演奏で新録されていてよりロックさが増している。特に「New
Stranger」がアツいな。やはり生ドラムはいい。
塗料が余っていたので塗装(11/23日記)。
ホワイトが新品なのに霧状にならずブビビっと飛び散ってえらいこっちゃに。缶底が錆びていたのでかなり昔に買ったものっぽいけど。塗料が均等に乗っていかないのでボタ盛りするしかなかった。
でけた(完全に乾くには数日かかりそうだけど)。かなりでこぼこしたけど雑補修としては十分。
ベランダのデコレーションも完了orz。まあそろそろ防水塗装やらないとと思っていたのでええや。
はぁはぁ麺。
蕎麦もTOBしてラーメンにしたい(意味が不明)。
出社。
濃厚接触でネタ出し打ち合わせやったけど、やはりテレカンと比べ物にならないほどやりやすかった。もちろんメリットデメリットは場合によるけど、思考停止でテレワーク推奨していくのはアカンと思うね。(昼食での雑談で生まれた曲も多数)
はぁはぁ麺。
卵黄は筋繊維修復素材であるビタミンAが豊富ですからね(ラーメン関係ない)。
親指が落花生になりました(千葉の呪い)。
レントゲン撮ったところ折れてはいないっぽいけど、軟骨もありうるし腫れて痛いんだったら固定しましょうと。
このギブス、プラキャストというらしい(湯煎で柔らかくなる樹脂)。トロン感ある中二でいいですなー。現代美術のオブジェっぽくもある(またはDUNEのワーム)。
そして筋肉スリーに昇進。やはり桶スポはハードコアだぜ。
早速プラリシートで修理。ちなみに前にプラリシートで直した大サバのテールカウル(19/4/20日記)はちゃんとキープできているので期待できる。
ひび割れ跡はパテで雑に直しておいた。このままでもありっちゃあり。白色カウルは便利だ。
親指が腫れて痛くなってきた。利き手じゃないしええやんと思ってたけど、想像以上に日常生活で使うもんだね。
昨日の後遺症で筋肉痛なのでジムはお休み。
桶川スポーツランドへ。気付いたら約2年ぶりだった(前回19/1/5)。
3連休に加え暖かいこともあってかメッチャ混んでいた。冬季は入門枠が30分で流石に物足りなさそうなので遂にスポーツ走行枠も。自分より数秒以上速い人もいるのでなかなか気を遣うけど何とかなった。
トミンや山梨スポーツランドは走ったけど、やはり桶スポは格別に疲れる。バイクの上に座っているだけなのになぜ…。
調子が上がってきてWRで自己ベストをだした直後に例にもよってカーリングorz。見えた!ザナック並みに高速スクロールするアスファルトが。そして、右に転倒したのに何故か左手親指の付け根にダメージ。グローブは無傷なのに手には擦り傷が出来ている摩訶不思議。ここ以外はどこにもダメージなくて一体どうコケたんだか。
そして、CBRのほうはコース外のジャリダートでコケてカウル割るというね…orz。やっぱ接着剤とパテで直したぐらいじゃ強度が問題外か(18/9/21日記)。ちゃんと直さねば。
ヨメにあおり運転を受けるの図。ひぇぇ。(「いい夫婦の日」らしい)
<メモ>
・TERAOKAの養生テープがベタベタしなくて良かった。
はぁはぁ麺。
明日のサーキットに備えてWRのチェーンに給脂。ベルハンマー原液を買ったので1コマずつ注したのだけどメッチャめんどくさい。注ぎ口はそれなりに大きいのでローラー部分への注入がしづらい。
無駄は少ないんだろうけどスプレーのほうが満遍なく塗布できる気もする。
はぁはぁ麺(1日ぶり)。
久々の出社。帰路で普段行かないところにGoTo麺しちゃいますよね…。
MACでPro-Toolsが立ち上がらなくなって何ぞやと思ったらドングル挿してるUSBハブがお亡くなりになっていた(13年使ったから大往生)。本体直刺しで応急処置。そそり立っているのにとてつもなく不安な絵面。
「天然水まるごと旨搾りSPARKLINGレモン&はちみつ」は流石に品切れしたらしいので(10/13日記)、代わりに「天然水贅沢スパークリング白ぶどう&赤ぶどう」にしてみたけど、なかなか良かった。程よい甘さだしちょっとしたシャンパン感がある。
はぁはぁ麺。
はぁはぁ麺。
はぁはぁ麺。
ジム帰り「あらかわ遊園」の観覧車がライトアップされてるを見て、そろそろ開園かなと思ったらイベント(動作チェック?)だった。なんなら結構延びたのね。
<本日のエアロバイク>
BGM:Multiple / LITE
負荷:108W
回転数:平均80RPM
消費 :約405kcal
レポート:「メロディの意義ってなんだろう」って思うぐらいリフだけで聴きごたえがあるマスロック。マスというほどには複雑でなくとても聴きやすい。ミニマル系なので運動BGMにもマッチするなぁ。ボーカル曲があったのは驚いた。
はぁはぁ麺。
うどんもラーメンである。
もう麺ならなんでもいい(消毒用エタノールを飲むロシア人の気持ち)。
はぁはぁ麺…ではなかった。NEXTペヤング『酢コショウ』(前回10/4)。
栃木県民スタイルか。具はキャベツとニラと謎肉で餃子風ではあるが、少しアジアンな炒麺て感じだった。やはりニンニクのウェイトは高いのだな。
餃子感はおいといて普通に美味かった。
作業場からお向かいの建築(9/24日記)でトンカンやっているのが見えるんだけど、骨組みと夜間照明が工場っぽくてエモイ。
ほうほう、関東レモンのクリームソーダとな。栃木県民としては興味津々。
…んー、奥に関東レモンは感じられたが普通にクリームソーダですね。酸味があるから…。
今度関東レモンの炭酸割りをやってみるか。
はぁはぁ麺。
蕎麦もラーメン。
はぁはぁ麺。
一昨日(11/7)に行けなかったラーメン屋に。店主急逝により閉店となったヨメが幼少期から行きつけのラーメン屋の味に近いかもと思って連れて行ったが違かった模様。自分は10年前に2回行っただけだからそりゃそうか。
プロの食品開発者なら記憶を元に味を復元できたりするのだろうか。音屋が音色や曲をコピーするように。
会社ノートPC運搬用のクッションに座布団を使ってたんだけど、いい加減ちゃんとしようと思って100円ショップグッズで構築です。
サイズに合わせて切断して挿し込みやすいように切り込みを入れてバンパー完成。表面もカバーすると何かNASAみがあるな。…これは確実に不審物。職質注意。
<NASAみシリーズ>
・スペース座布団:太陽光発電ヒーター搭載ダンパー
・スペースきつね:スパイ衛星通信
・スペースらくだ:月面クローラー
・スペースみかん:冷凍みかん
・スペースソード:近接戦用(コーホーコーホー)
『100万円のマイクで剛が最高の焚き火を録る!』、シュールでした。
しかしこのマイクは何だ…?音波の回折を使った無指向性コンデンサマイク?
確かに焚火音は色んな方向からの反射音が収音されるのが良さそうな気がする。パチパチ音はパルスに近いので近場の反射音込みで音色が形成されている印象。
ジム帰りにメシを食おうとするも、1軒目(ラーメン)は材料切れで直前に閉店、2件目(ラーメン)はコロナ営業短縮で直前に閉店、3件目(洋食)はコロナ営業短縮で直前に閉店。雨雲迫り散策できず結局モスバーガーへ…。謀ったように飲食店全滅の日あるよねぇ。
<本日のエアロバイク>
BGM:RE-SO-LA [EXCITING FLIGHT盤] / H ZETTRIO
負荷:108W
回転数:平均80RPM
消費 :約405kcal
レポート:ポップさとジャズのバランスがとても良い。こういう音楽は何て言えばいいんだろう。定義上はフュージョンになるんだろうけどメロディの明快さ的にはフュージョンというには違和感あるし(高中正義に近いっちゃ近いけどコードワークはもっとジャジー)。構成もハッキリしているしジャズ入門者にも良さそう。稀にオーバダブされるシンセなどがスパイスになってハッとするところも巧い。
コラボが完了していた(笑)。
姫には西川の毛布を贈りたい。
はぁはぁ麺。
町中華の超シンプルなラーメンも好きです。
スタジオワーク
de カレー。
いつもYSM氏が冷凍のもうやんカレーを食していたので、まんまと自分も購入した。
もうやんは2年ぶりか(18/11/29日記)、やはりウマイ。そして薬膳。聴覚ドーピング。
はあはあ麺。
前回同じ店で食べた味噌ラーメン(8/26日記)もそうだったんだけど、ほのかにサッポロ一番を感じる。インスタントとはいえ日本で最も売れているラーメンともいえるからね。それに近い物を感じるということはそういう事だ(?)。ミシュランガイド掲載も納得。
風呂場のカビ防止で今度はコイツを試します。プッシュすると即噴霧が始まるのでそこそこ食らう。写真撮ってる場合じゃなかった。結構咳き込むし浴室のドア閉めてるのに結構リビングのほうにも流出してきたので避難した。
ルックのやつはそこそこという感じだったけど(16/7/24日記)、今回のは激烈だったので期待。
出社。有休取得推進日で休んでいる人が多いので、ほぼ休日出勤状態で捗りまくりんぐ。
会社前の植え込みがモアイに見えた(グラディウス脳)。
『劇場版
ヴァイオレット・エヴァーガーデン』と『劇場版「鬼滅の刃」
無限列車編』を観てきた。たまたまファーストデーで安かったのでハシゴです。(鬼滅が7か所で20分おきとかの上映だったので、5分のインターバルで超効率的に。)
・劇場版
ヴァイオレット・エヴァーガーデン
圧倒的な映像美。さすが京アニ。映画館の大画面でみる価値が高い。マスクしていて暑かったせいか目から汗が。カメラから外れている人物の音声はパンで映像の外に出すのではなく位相とかアンビエンスでぼやかしていた。
・劇場版「鬼滅の刃」 無限列車編
まさかこれほどのクオリティーとは思いませんでした(お約束)。カット数がめちゃくちゃ多くて制作ボリュームが凄そうだった。椎名さんと思しき曲のサラウンドミックスが明らかにロンパってて気にはなったけど(BNS在席中「サラウンドミックスでグリグリして酔わせてゲロ吐かせたい」みたいなこと言ってたな…)、アクションシーンとの親和性は高く、むしろ「効果音頑張れ」と思った。この辺りゲーム業界と映像業界で結構文化が違うんだけど、ゲーム業界と親和性の高そうなコンテンツだ。
ちなみにひと月前ぐらいから左目に光視症が出ていて、日常生活では気にならないんだけど流石に映画館だと目立つなぁ。
えっ、もうクライシスマス!?
<本日のエアロバイク>
BGM:more humor / パスピエ
負荷:108W
回転数:平均80RPM
消費 :約405kcal
レポート:はい1曲目から最高。プログレ度高し。本当にありがとうございます。毎度のことだけど編曲に隙が無くて聴きごたえが凄い。複雑な部分が多いので独りで作り込んでるのかと思いきやバンドでアレンジしているらしくてそこも面白さの秘訣か。