2024.11
かっけえ。ちょうど今使っているやつの動きが渋くなってきてたので買い替え。
噴霧にリリースがあるので狙いやすいんだけど(ノーマルはレバーを引くことによって照準がブレてた)、ノーマルより粒子が細かいためか目にしみたり喉が痛くなるまでの時間が短くなった…。ちゃんと装備しないとだな。
なお作業終わった後、心なしか嗅覚が良くなった気がする。塩素が何かしら作用したのかしら(危)。
息子2を汐入公園に連れてってセーブポイントに触れさせたので何回かやらかしても大丈夫なハズ。
いつもは息子2の「デューデューダッ(救急車)」や「デューンダッ(乗用車)」に合わせて口ドラムやってるんだけど、今日はオノヨーコ氏のようなアヴァンギャルドなコーラスをいただいたぞ(音声)。
勤勉。
最近、息子2も音の出る絵本の扱い方が解ってきて遂に食卓に持ち込んだ。まあまだバスを連打して「ババババス、バス、ババス」みたくやってるだけだが。
今日は「7485312」。やはり前回のはたまたまだったか?(11/20日記)
色々集計すると「7」が左端にある以外は法則がよくわからない。ナンバーズ、何を買えばいいのやら…。
結界があって片付けをめらわれる。
ちょんまげ一家。
ヨメが頭のお団子を息子1にいじられるのが煩わしいので、それを分散させる目的として施工された。
効果バツグンだった…。UZA。
息子1が公園の滑り台を指さして「1」「2」と言い出して、いつもやってるナンバリング(同じものがいくつかあると番号を付ける)かなと思ってたんだけど、ちょっと様子が違うので「ハテ?」と思ってたら程なく気づいた。こういうことか。立体の平面投影(3D→2D)ができるとは現代人らしい(?)。
息子1が初めて「トイレ」と言って、トイレに連れて行って用を足す事に成功した。トイレ記念日とす。
数字をひたすら1から100までカウントするだけのハードコアな映像をガッツリ見ている。息子1は数字ジャンキーだからわかるんだけど息子2も見てる。虹色なのがいいのかな。
息子2の視力強化月間(保育園帰りの荒川堤防連れまわし)をしているわけだけど、陽が落ちるのが早くなってそろそろ潮時かと思っていたところでエモ夕焼けが。これはこれで悪くないな。絵に描いたような富士山のシルエットが。板ポリ背景かな(ゲーム制作脳)。
深淵をのぞく時、深淵もまたこちらをのぞいているのだ。
「バージョン1.2」とな(動画)。そうそう、君はまだ初期バージョンだぞ。
息子1が数字ブロック並べていて「デキター」というので見てみると「7531248」。ふむふむ、ナンバーズ当選番号の思し召しかな?
…あれ?左右で偶数と奇数に分かれてね?紛失して「6」のブロックが無いので、順番に左右交互へ並べたってわけではないんだよなぁ。架空の「6」を加味している…?
たまたまかもしれないけどちょっと興味深い。
「天然水 FRUIT-SPARK」に新しいのが出たので早速。
うーん、ちょっと芳香剤かな。カクテル感はあるのでお酒の割り材にはよさそうだ。
カツ派ですので…。
パナップと比べるとソースが大量で濃厚で食べ応えが凄かった。まいう。
忍者の訓練か何かか?(動画)
久々の飛鳥山公園。とりえあず着くなり広大なキャンバスで数字の練習(笑)。たまに妙にきれいな文字を描くな…。
1歩1段で登れるようになってた(動画)。超大股で少し無理あるけどな…。
ノー手摺りでバックはちょっと不安だ(動画)。
前に買ったホカロン手袋(1/15日記)の片方を落としてしまったので買いなおした。
ロゴの面は滑り止めなんだけど、外側にして見せびらかせたいなー。
トイレいってたらピギャが聞こえてきて戻ったらこの通り。
ベッドの下に何か落として取ろうとしたみたいだけど、どうしてこうなった…。
何かの対局か?
こうこうこうこう・・・。
嗅覚が戻ったのでスリランカ屋に再訪(11/5日記)。
ヴィーガン向けプレートにしたけどやはり旨かった。前回は嗅覚死んでいてわからなかったけどニンニクの香りがしたのでこれが味の芯になっているんだろうなー。
一緒に行った人と「そういえばスリランカってどこだろう」という話になって、マレーシアとかインドネシア辺りかと思ってたらインドのすぐ近くだった。
ようやく嗅覚が治った(10/31日記)。痰もここ2か月ぐらい出続けてるし、いよいよ焼きが回ってきたかもしれない。
息子1は少し前からトイレトレーニングでパンツ履いたうえにオムツ穿かせてるんだけど、濡れても全然気にならないらしく効果ゼロ…。そりゃ大雨の中じゃぶじゃぶ池で遊んでいるような奴だからなぁ(7/31日記)。
いい加減幼児番組にも飽きたので(子供らも麻痺してあんまり見てないし)、ディープパープルやビートルズのライブを流していたけど息子ら結構見ていたな…。楽器も知識としては知ってるけど実際の演奏ってあまり見た事なかったと思う。(あとは白黒だったのが新鮮だった説も?)
当時ブームスタンドなかったのでリンゴは股の間から伸びたマイクで歌ってるのよね。逆に斬新だ…。(シンプルに見せたいという理由であえてストレートスタンドしか使わないドラマーもいる。)
かせどり。(またはハルナ)
数字ブームの息子1が練習をしている。「1」「2」は結構安定してきた。「3」を練習しているみたいだけど、残骸がタイ語っぽくて味わい深い。
会社で使っているムーのスリッパがボッコレた…。まさに皮一枚で繋がっている。
直すにもちゃんと糸でやる時間などないので男の修理。
ブスっとスコっとで修理完了。遠目にも判る雑さだがこれはこれでフランケンシュタインぽくてムーにマッチしているかもしれない。
余った部分をカットしないでムカデ系にしておくのも中二ぽくて良かったかもしれないな。
セブンイレブンで新発売のバター醤油コーンを見て、「これコーンスープに入れたらスーパーコーンスープになるんじゃね?」と閃いてDO IT。私は天才です。
…思ってたんと違う…醤油が合わなかった…。 糸冬
はぁはぁ…。
リリース日に来る消費者の鏡です。やはりあっさり塩系の豚骨はよいな…。家系は覚悟しないと食べられないけどこれは大丈夫。
替え玉をするのがマナーとかなんとか(デブの鏡)。
会社の近くにスリランカ料理店があるのを知って入店不可避。
チキンカレーとレンズ豆カレーの相がけなんだけど、豆カレーが想定していなかった美味しさで驚いちゃった。豆カレーは普段行くインド・ネパール料理屋で稀に食べるんだけど積極的に食べるようなものではないなと思っていたので、これは考えを改めさせられた。
嗅覚が1割ぐらいしか機能してないので(10/31日記)、また改めて確認しよう。
息子1は相変わらずの毛布依存症で出掛にも放さないのでグルグル巻きにしてやったらご満悦でNISSENのモデルみたくなってた。
3歳児が「孫の手」って発音するのは少々シュールだな…(動画)。
久々の舎人。最初はお散歩モードだったけど、後半はここ最近だと超久々の遊具。ただ楽しんでのリピートとかはなくてそれぞれ1回ずつやるぐらい。「うむ、まだ衰えてないな」ぐらいの確認なんだろうか。
いつもやってたアスレチック(6/2日記)はお城だったのか…知らなんだ。
ベビーモニタで息子1の寝かしつけをモニタリングしながら仕事しているんだけど、小腹が減っていたらしく座り込んで「ゴハンー!ゴハンー!ハンバーグ!カウピ(カルピス)!オキター!アサヨー!」と聞こえてきてワロタ。(以降、おやつを食わせてから寝かせるように)
「マーブシイッ」
その割にはずっと顔を埋めているな。瞳孔のキャリブレーションか?