2024.12
Oh、味噌カッ!?(いいえ、かえしです。)
子供らの発熱で元旦帰省の延期も考えていたけど、治ったみたいなので何とかいけそうだ。
ジェネリック天下一品と名高い「ごくり。濃厚鶏白湯ラーメン」。
ほほう。確かに天一っぽくてうまい。ただドロドロ度を天一に合わせると塩分濃度が高すぎる。…いや、天一となりたけのハイブリッドというスーパーフードの可能性もある。考えたな。わかるぞわかるぞ(ラーメン脳)。
シンクロナイズドゴロゴロ。血は争えねぇなぁ。
息子1、またしても発熱…。医者は「インフル2回目は自分の周りだと聞いたことない」とは言ってたのでただの風邪みたいだけど。確かに熱はあるけど元気。
息子1はマスクが嫌いみたいで自分がしていても「マスクトッテ」とか言ってくるんだけど、今日診療所に行ったら何故か外したマスクを着用しようとするので、新品おろして付けてあげたら一瞬で嫌がったのでブラジャーと成った…。
ほうほう、これが噂の…。
確かにうまかった。レモン果実の味は抜けちゃってるけど、それでも生は違うねぇ。まあお高いので自宅で飲む分には普通にレモン買ってスライスして安い缶チューハイに入れれば良い気もするが。
エンダーーーイヤーーー
息子1が謎の曲をディレイマシーンに反復させている(動画)。何だろう。ジングルみたく短いしまさかのオリジナル曲?
危険防止のため魚焼きグリルは封印しているんだけど気付いたら息子2のガレージになってた。お気に入りのミニカーが多いので金庫?確かにセキュリティレベルは高そうだ…。
エンジニアさんとのメールでカセットテープの話題になって「安価なAXIA派だった」というやりとりをしていたら、まさに目の前にAXIAがあった。高校生の時のバンドの音源を会社のラジカセで吸いだそうかと思って数年放置されていたものである。
バンド初心者時代の演奏やグルーヴががどうなっているかちょっと楽しみだったりするんだけど、今会社の座席が部署レイアウト変更後の仮組状態でラジカセが設置されてないし、機材整理する暇もないし、クソ狭くなったしで数年放置されるに2000ガバス。
子供へのクリスマスのプレゼントにトランポリンを買おうと思ったんだけど、商品説明の文章を見ると不安になるな…。
息子1は平熱になったので連れ出して久々に宮前公園へ。もう2025年になっていた。せっかちさん。
息子1は体重増えたし最近家ではゴロゴロしていて運動不足なのか、アスレチック遊具での動きが昔より鈍くなっているような…。
ストライダーを再トライ(12/14日記)してみたが乗らなかった。やる気にさせるのは難しい。
自分も体調は完全に回復。インフルエンザの検査しても後の祭りだからやらなかったけど、どうだったんだろう…。倦怠感・軽い筋肉痛・喉がやや痛いなどで役満感はあったけど、朝と夜にロキソニン1回ずつキメれば生活に支障がない程度だったしなあ。(インフルエンザは社会人になってから1回もなってないのでどんなんだった忘れた。)
東京都の子育て支援で貰ったギフトでバラミューダを導入。正直子育てと直接関係なさそうな家電だけどQOL上げるのは急務である。多分。
確かに外はカリっと中はフワっとで美味しかった。大学生の時に半分凍った食パンを焼いたら奇跡的に美味しく焼けたのを思い出した(以降、同じことをやってもうまくいったのはその1回こっきりだった)。
ちなみにパン好きの息子2が寄ってきたので耳部分をあげたら気に入ったらしく半周ぐらい食べた。なるほど…確かに子育て支援だ。
息子2とヨメはインフルエンザ陰性だったみたいだけど怪しいもんだ…。自分はロキソニンをキメれば働ける程度だけど仕事を休みにして長めに昼寝をしたらかなり回復した。毎日5~6時間しか寝てないから睡眠がメチャクチャ効く。
シンデレラフィット。
はい、息子2も発熱~orz。38度cあっても元気だけど。
息子1はインフルエンザ陽性~\(^o^)/
もちろんヨメも体調不良で疾患祭り。
不健康診断で「胆のうポリープ」でひっかかり続けていて、医者は「コレステロールの可能性が高いが、無くても問題ない器官なので取っちゃうのを勧めます」と言っていたけど、可能性があるだけで切除して1週間入院とかできんよと思ってMRIでの精密検査をすることに。
6万円ぐらいかかるがし、自動車やバイクの車検で2年に1回10万円とかかけてるのを考えれば身体検査に金かけてもええやんと。あと、ノイズミュージックが楽しめるという話だったので元々興味はあったのよね。
…で、どうだったかというと「トントントントン」と包丁で輪切りにされて、そのあと「ビーーー」というレーザーで輪切りにされるのを何度も繰り返す感じ。思ったよりはシンプルなミニマルミュージックだった。それにしても1時間以上仰向けなのがツラい…。腰痛い…。体調も悪かったしなぁ(ロキソニンが切れてくる時刻)。
超常現象番組にWTR出演。命名が長すぎてワロタ。持ってるねぇ。
熱は下がったけど体ダルビッシュ。ロキソニンは神(早死にメソッド)。
2011年に実家からもらった自家製梅干しが食い終わった…。物事をだらだら続けるのは得意である。
さすが梅干し、消費期限フォーエバーだぜえ(ホント?)。
ワイも昨晩から発熱。ロキソニンをキメれば普通に仕事できるので発熱あって無きが如し。問題ない(あります)。
息子1は1日中寝ている。20時間近く寝ていたのでは。
息子2を散歩させてたら水面に映る自分の姿が気になったらしくひたすら眺めている。いや、自分でない何かが見ていたのかもしれないが(ホラー)。
斜面ブームなのでひたすら斜面を登ったり降りたりしていて転んだんだけどちゃんと手を着けているな(動画)。反射神経は悪くなさそうだ。
息子1発熱。インフルエンザが大流行しているので嫌な予感だねぇ…。
息子2の生活発表会。息子1の時(23/12/2日記)に続き、息子2もギャン泣き。血は争えないな。
息子1はストライダーに全然乗ろうとしなかったんだけど(10/14日記)、自分がまたいでアピールしまくったら興味を持ったらしく乗せることに成功。ちょろい(動画)。しかし全然乗れてないのに階段登ろうとするのはなんなんだ…。トライアルかよ。深刻なオフロード脳。
そしてクソ寒い中裸足になるというね…。(よっぽど冷たかったらしく一瞬でピギャって抱っこで帰宅することに。)
あかぎれの季節来たなー。適宜保湿はするんだけど頻繁に水を使うから保湿剤が落ちてしまう。
突然クソ寒くなった。あかぎれと合わせて水仕事のダメージがでかい。
工工エエェェ。
息子2の登園で毎日のように通っている高架じゃん…。時間的にも合致。
息子2は発熱して今日は登園しなかったので完全回避された。神か。
息子1の数列(11/27日記)に基いて、初めてナンバーズとやらを買ってみた。
余裕で外れました =ロo_
ナンバーズって毎日に抽選だから日が違っていたか?…と過去の抽選番号を見たが該当なし。夢をありがとう(金の亡者失格)。
超適当に描いたけど息子2にカーキャリア認定してもらえた。なかなかのパターンマッチング能力。
どういうわけかカーキャリアへの食いつきが強くて「パパ」「ママ」よりも先に発語していたからなぁ。登園途中にあるマンションの立体駐車場がカーキャリアに見えるらしく、毎朝「ダーキャリー!(カーキャリア)」と叫ぶのだけど(音声)、勢いが段々エスカレートして近くの歩行者がビクッてなっていた(申し訳なさ)。
はぁはぁ…。博多ラーメンの超こってり版です(11/6日記)。
そこまでエクストリームではなかった。食べた後のやっちまった感はなりたけに及ばず。つまり健康食。
久々に飛鳥山公園に行くも抱っこモードで膠着状態。階段に連れて行ったりしたら少しずつコイルが暖まってようやく行動するように。
息子2と同席できるようになって自宅から離れる必要がなくなったので、すっかりインドア派になってしまったな(寒いせいもあるかもだけど)。
息子1が通っている療育はライブ配信されているので、預けたあと近くのファミレスに入って配信見ながらノマドワーカー気取りしてる。
日没がかなり早くなったので、いよいよ息子2の保育園帰りの連れ回しが寒いなぁ。そろそろシーズンオフするか。
数字ブームの息子1にとってゼロは特別なものらしく髪ゴムとかもゼロゼロ呼んで身近に置いておこうとする(写真は風呂場の入口前)。
近くに見当たらないと「ゼロナイ!」とか哲学的なことを言うので、「ゼロは1.7グラムだから有るんだよ」とか良くわからない返しをして混乱させている。
あと型ハメ玩具にあった円(ボール)へ異常に食いついている。どうやらゼロの仲間らしい。子供は丸い物が好きというのでその辺が「0」とリンクしてるのだろうか。
息子1は納豆好きなのだけど、納豆のせご飯を味噌汁に漬け込んで食べるスタイルになってさらに一粒ずつ食べるという謎の行動(動画)。器用になりそうなのはいいんだけど、うまくすくえなくなるとピギャるのでめんどくさい。
最近病院の診察でピギャらなくなって余裕ができたせいか聴診を観察しているらしく、聴診ごっこをする。ベテラン感もコピーしていて笑っちゃうな(動画)。
自宅の倉庫漁っていたら懐かしいものが。
SOTOZUKE…自慢の逸品です。少年が「BOY」と書かれたTシャツを着ているかのような哲学を感じる。
お、ブルース・リーか?こりゃぁワイは酔拳で親子対決だな。酒持ってこーい(工業用アルコールはノーサンキュー)。
今日は一家で舎人公園へ行ったのだけど、ヨメも自分も携帯電話を忘れるというミラクルで息子1と息子2で行動別れた後は昭和の待ち合わせメソッド…なのだけど、遊具ゾーンには時計がなくて結局探し回るというね。
息子1は遊具より斜面を登ったり降りたりが良いらしい。坂道発進の技術は重要だよな。